「 耐震 」 一覧
-
-
日本の住宅政策が目指す方向
昨日は、日本不動産ジャーナリスト会議第132回研修会。演題は「住宅政策がめざす方向」、講師は国土交通省住宅局長 井上俊之氏。配布された資料の表紙には「住宅政策の現況と方向について」と書かれてあった。両 ...
-
-
制震構造の本当のメリット
先日の「アトラスブランズタワー三河島」記者発表会で預りとなっていた質問、「制震構造の具体的な効果」の回答が旭化成不動産レジデンス社から届いた。免震構造は震度1から作動するのに対し、制震は物件ごとで効果 ...
-
-
東京建物 記者懇親会
先週は、東京建物の記者懇親会があった。今回開催された場所は、東京建物本社ビルの1階にあるイタリアレストランである。以前ここは、銀行の店舗があったところだそうだ。結婚披露宴も開催されるという。天井が高く ...
-
-
AERA(アエラ)巻頭特集、最強のマンション
2012/10/15 AERA, アエラ, マンション, 低層, 住宅, 価格, 免震, 利便性, 制振, 地盤, 最強のマンション, 最強マンション, 東京, 津波, 液状化, 耐震, 資産性, 都心, 防災, 防犯, 鹿島建設
本日発売『AERA(アエラ)』の巻頭特集で、「最強のマンション」を選出した。算定は以下の23項目<防災10項目、防犯3項目、利便性・資産性10項目>に照らし合わせている。現在販売中の物件から販売予定の ...
-
-
続編、即日完売(ソッカン)の持つ意味
企業の業績というものは、端的にいえば「市況×商品力×営業力」で決まる。市況は企業のコントロール下にないので、商品力と営業力をいかに伸ばせるかが要点だ。どちらも強いのが理想だが、現実には偏っている場合が ...
-
-
「売却保証システム」推進の背景
2012/08/01 マンション, リバブル売却保証システム, 不動産, 住まい, 住宅, 価格, 売却保証システム, 新耐震基準, 東京, 東急リバブル, 査定価格, 渋谷, 渋谷区, 耐震, 買取保証, 買取保証システム
東急リバブルが『売却保証システム』サービスを開始する。東急リバブル株式会社(代表取締役社長:中島美博、本社:東京都渋谷区)は、住まいの買換えを希望されるお客様へのサポートシステム「買取保証制度」を改定 ...
-
-
免震マンションが増えない理由
免震は、建物を地盤から切り離し、その間にアイソレーター(免震装置)をはさむことで建物に伝わる揺れの加速度を1/2から1/3程度低減させる工法であ る。ほとんどのマンションが震動に耐える頑丈な「耐震」を ...
-
-
未来を形にしたタワーマンション
タワーマンションを選ぶ上で、大事なことは何か。例えば眺望や構造、そして防災。たしかに眺望はタワーライフの最たる魅力であり、何が見えるかによって資 産価値にも影響を及ぼす。構造は、耐震性や居住性など建物 ...
-
-
【上級者向け】理想のタワーを求める人、必見!
今から書くことは、「生まれて初めてマンションを見学しはじめます」という人にとってはなんのことだがさっぱりわからないと思う。ただ、ここに書かれてあることがわかるようになれば、建物(居住性)の見立てにおい ...
-
-
「横浜白楽レジデンス」の評価
「横浜白楽レジデンス」は、大成建設の社宅跡地にできる分譲マンションである。東急東横線「白楽」駅から徒歩6分。第一種低層住居専用地域「50・100%」の閑静な住宅街で、ヒルトップにあたる。概要上は地上6 ...
-
-
重要事項なのに「理解できない」のはなぜ?
分譲住宅購入者ならではの「大事なプロセスを経ず、目的に到達できてしまう」特異性を昨日書いた。マンションの「理想の買い方」参照。原理原則をよく知っている人がすすめる物件を買えば間違いない、という合理的な ...
-
-
老朽化マンションへ「合意形成」の留意点を公開
マンションの建て替えが実現するには、結構な時間がかかる――そんな印象を持つ人も多いだろう。例えば、日本初の鉄筋コンクリート造集合住宅として知られる「同潤会青山アパートメント」は1927年築。はじめて建 ...
-
-
News トピックス ブログ 不動産ジャーナリスト会議 経営者の思い
不動産協会 木村惠司理事長(三菱地所会長)
2012/04/27 ザ・パークハウス, ザ・パークハウス晴海 ザ タワー クロノレジデンス, タワー, パークハウス, マンション, 三菱地所, 三菱地所会長, 不動産, 不動産協会, 不動産協会 理事長, 住宅, 価格, 日本不動産ジャーナリスト会議, 木村惠司, 東京, 東京湾の津波, 津波, 消費税増税, 耐震, 震災
日本不動産ジャーナリスト会議の研修会、本日の講師は不動産協会理事長木村惠司氏(三菱地所会長)。木村理事長は3月末消費税増税に対して、以下のコメントを発表している。「本日、消費税法改正法案が閣議決定され ...
-
-
小規模マンション建て替え事業の取り組み
本日、「旭化成ホームズ」は関連会社「旭化成不動産レジンデンス」の小規模マンション建て替え事業に関する記者発表会を開いた。プログラムは、①これまでの実績報告、②今年取り掛かった二つの小規模マンション建て ...
-
-
同潤会の歴史から、復興における住宅問題を考える
2012/03/01 不動産, 今和次郎, 住宅, 受賞, 同潤会, 同潤会大塚女子アパートメント, 復興住宅, 村上美奈子, 様式, 残存, 生活様式, 耐震, 耐震強度, 計画工房, 鉄筋コンクリート, 関東大震災, 集合住宅, 震災
本日、日本不動産ジャーナリスト会議の研修会があった。講師に計画工房主宰、村上美奈子氏をお招きして、「同潤会の歴史から、復興における住宅問題を考える」と題した講話をいただく。村上さんが数名でまとめた著書 ...
-
-
マンションデベロッパーの防災対策
2012/02/21 ザ・パークハウス, タワー, タワーマンション, パークハウス, ブランド, プラウド, マンション, マンションデベロッパーの防災対策, マンション業界, 三井不動産, 三井不動産レジデンシャル, 三菱地所, 三菱地所レジデンス, 不動産, 住まい, 免震, 分譲マンション, 地盤, 地震, 大手, 大手デべ, 家, 家具, 性能, 構造, 耐震, 都心, 防災, 震災
東日本大震災からまもなく1年。住まいの安全性はどれだけ高まったのか。デベロッパー大手3社に直接聞く機会をもうけさせてもらい、そのときの発言を、ほぼそのまま記事にして、本日アップした。一見、似たような防 ...
-
-
アイソレーターの「残留変位」や「クリープ変位」を解説
免震マンションの説明には、「揺れを1/2~1/3軽減する」という表現が使われていた。これは厳密には間違いではないが、「揺れ幅を小さくする」と誤解を与えかねない言い回しである。だからだろうか。最近では減 ...
-
-
地震に強くデザイン性に優れたマンション10棟
免震構造の特長を「地震力の低減」とだけ把握しているとしたら、それは免震の利点を半 分しか理解していないことになる。アイソレータ(積層ゴムなど)の変形で地震のエネルギー軽減をはかる免震は、その上部の耐震 ...
-
-
「制振」か「制震」か
構造には耐震、制振、免震の3つの概念がある。このなかで、制振だけが地震の震ではない。ウィキペディアでは制震で調べることができるが、そのなかで、日本建築学会では正式に「制振」を用いていると紹介している。 ...
-
-
タワーマンションの構造新基準
タワーマンションの記者発表で、「なぜ免震じゃないのか」と経済紙の記者が質問した。今後超高層を計画するときは、この感覚が世間の目だと思って取り組まなければならない。 2月の「アトラス志村三丁目」では、な ...